鯖の燻製の作り方|混ぜご飯のレシピあり!【アレンジレシピ】

どうも!しまてぃです!
年中通して買えるサバですが、いざ料理しようと思うと意外とレパートリーって少ないなぁと思いませんか?


となりがち。
その栄養価の高さとカラダに嬉しい効果が魅力のサバなので、いろんな食べ方を知って頻繁に食べたい魚でもありますよね。
でもサバを燻製にするだけでレパートリーが2つ増えますので、新しいメニューを取り入れようと考えている方におすすめです。
- サバの燻製
- サバの燻製で混ぜご飯
特に混ぜご飯はゴマ(ビタミンE)をたっぷり入れることで栄養の摂取効果がグッと上がりますので、アンチエイジングにとってもおすすめです!
また、たくさんお酒を飲んだあとの締めにお茶漬けとして食べてもGOOD!
今回は塩サバと〆サバの2種類を燻製にして食べ比べもしていますので、気になるほうで作ってみてください!(※燻製の作り方は全く同じです)
鯖の燻製を成功させるコツは「乾燥」
サバに限らず、魚介類を美味しく燻製するコツはしっかりと「乾燥」させることです。
水分は燻製にとって最大の敵。
食材に水分がついているとうまく煙が乗らず、嫌な酸味も出てしまいます。
できれば干しネットに入れて風通しのいいところで、もしくはラップをしないで冷蔵庫に1〜2日置いて乾燥していただくと失敗せずに美味しい燻製ができます。
失敗から学ぶ!燻製中は気を抜くと食材が台無しになるよ!という記事で、燻製が失敗する原因についてまとめていますので一度ごらんください。
そうはいっても乾燥させるのは面倒だしそんな時間取れない!
という方。
安心してください、そんな方のためにも失敗しない作り方をお伝えしますね♪
その場合は、キッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取っておいてくださいね〜!
鯖の燻製の作り方
まずは燻製器にアルミホイルを敷き、燻製チップを10g入れます。


今回使ったチップは、新富士バーナー社のブランド「SOTO」のウイスキーオークのチップです。
ウイスキーオークは香りは強くありませんが、口に入れた瞬間「ふわっ」と甘い燻製の香りが広がりすごく心地いいです。
サバは燻製をするとたくさん脂がおちますので、チップの上に軽くアルミホイルを乗せてカバーしてあげてくださいね♪


燻製器を強火にかけて充分に煙が出たら、弱めの中火に落としてサバを乗せ、ふたをして10分待ちます。
もし乾燥をさせずそのまま燻製をされる場合は、途中で1〜2回ふたを開けてキッチンペーパーでサバについた水分を素早く拭き取ってあげてください。
燻製中にたくさん水分が出てきますので、こまめに拭き取ってあげることで失敗しない美味しい燻製ができますよ♪
その際に、もし火が通り過ぎてたり色づきすぎて黒くなっているようであれば、火を止めて燻製を終了しても構いません。
そして出来上がったのがこちら!




しっかり色づいていています!
このまま食べても美味しいのですが、燻製直後は味が馴染んでいなくて煙くさいので冷蔵庫で1日おくと食べやすくなって美味しくなります。
鯖の燻製アレンジレシピ|混ぜご飯の作り方
ここからは燻製サバの混ぜご飯の作り方です!
その名の通り、混ぜるだけなので難しい工程は一切ないので安心してくださいね!
塩サバ、〆サバともに、一切れに対してご飯1合〜1合半が目安です。
燻製サバの混ぜご飯の材料
- 燻製サバ(塩サバ/〆さば)- 一切れ
- ご飯 – 1合〜1合半
- ◆お酢 – 大さじ2
- ◆砂糖 – 大さじ1
- ◆塩 – 小さじ1/2
- 大葉 – 4枚(千切りにする)
- 白ごま – お好みの量
◆の材料はあらかじめ器に混ぜ合わせておいてください。
燻製サバの混ぜご飯の作り方
炊きたてのご飯をフライパンや大きなボウルに入れて、ご飯を広げておきます。


◆の材料を混ぜ合わせたものをご飯に満遍なくかけていき、素早くしっかり混ぜます。


燻製サバは一度バーナーで炙ると香ばしくなって旨味が増します。


バーナーがない方は電子レンジで構わないので軽く温めておいてくださいね♪
温めたらサバの皮と骨は取り除いて、身をほぐしたものをご飯に入れます。
白ごまと千切りにした大葉もご飯にいれ、しっかりと混ぜ合わせて完成です!


塩サバはしっかりと脂がのっているので旨味もたくさん出ていて食べ応えがあります!
がっつりと食べたい方、お酒を飲んだ後の締めにお茶漬けとして食べたい方は塩サバをおすすめします。
〆サバは非常にさっぱりしていますので、少し食欲がないけどご飯は食べたい…とか、少しでもカロリーを抑えたい、という方にオススメします。
お好みにあわせて作ってみてくださいね♪
サバの健康効果でアンチエイジング|綺麗な体を作る
サバに豊富に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)をご存知ですか?
- 血液をサラサラにして心筋梗塞や脳梗塞を予防する
- 善玉コレステロールを増やして血液中の余分なコレステロールを肝臓に戻す
- 高血圧を下げる
- 中性脂肪を減らす
などなど、健康な体を作る協力なサポーターです。
サバは青魚の中でも最も豊富にEPAを含んでおり、うつ病の発症発症率も抑えてくれる素晴らしい食品です。
積極的にサバを食べたいところですが、毎日作るわけにもいきませんので混ぜご飯をたくさん作って冷凍しておくのがおすすめです。
毎日の料理にかける時間を減らし、栄養豊富で美味しいご飯を食べて賢く健康になりましょう!
他の燻製レシピは関連記事からごらんください♪
たった300円で作るダイソー土鍋燻製器は『燻製はダイソーの土鍋でできる!300円で燻製器を作ろう!』をごらんください。